- 現在位置:
- 日本郵政ホーム
- 日本郵政グループについて
- ローカル共創イニシアティブ
- 近畿エリア
近畿エリア
三重県
- 地域
- 三重県尾鷲市
- 協業パートナー
- 一般社団法人 Next Commons Lab
【派遣期間終了】
- 社会課題
- 自治体サービスの持続
- 仮説事業テーマ
- Local Coop( 住民出資型共助法人)組成・ 運営
メンバー紹介
-
JP社員:萩野 泰史
取組紹介
100年後に美しいふるさと尾鷲を引き継いでいくため、「環境・地域社会に関するサステナビリティ」として「脱炭素」と「教育」を構築していきます。豊富な地域の森林資源・海洋資源の保全を通じて、生物多様性や文化的価値の維持といった課題に向き合い、その活動を発信していきます。
共助のエコシステムとしての「第二の自治システム(Local Coop)」を構築するために、尾鷲市において地域住民による自治サービスの実現、地域を実証市場として新規事業開発を希望する地域外企業の誘致、カーボンニュートラル、インクルーシブな地域社会の実現等に取り組みます。
尾鷲市内の郵便局を入口として、地域課題解決に向けて郵便局のリソース(空きスペースおよび社員等)を活用した提案を行っています。
メンバー紹介(NCL本部)
-
一般社団法人Next Commons Lab 代表理事:林 篤志 -
JP社員:矢嶋あやか
取組紹介
Sustainable Innovation Lab(SIL)は、サステナブル・イノヴェイションへの取組を社会に実装し、変革につなげていくためのプラットフォームです。2021年5月の設立時からSILでは「100年後も地球と生きる」ことを参画者共通のミッションとして掲げ、実現するために取り組むべき課題や進むべき方向を日々議論し、実践を目指して取り組んでいます。
Sustainable Innovation Lab(SIL)は、住民参画型の共助による第二の自治システム「LocalCoop構想」の実証プロジェクトを奈良県奈良市月ヶ瀬地域と三重県尾鷲市にて進めており、ファイナンスや組織の形、ガバナンス、市民の関わり方、郵政グループのリソースの活用等を検討しています。ゆくゆくは他地域への展開に繋げていくことを目指しています。
奈良県
- 地域
- 奈良県奈良市
- 協業パートナー
- 奈良市/一般社団法人 Next Commons Lab
【派遣期間終了】
- 社会課題
- 自治体サービスの持続
- 仮説事業テーマ
- Local Coop( 住民出資型共助法人)組成・ 運営
メンバー紹介
-
JP社員:光保 謙治
取組紹介
従前の自治体サービスの維持は困難なことから、住民主導の共助へのシフトを奈良で実現させるために、共助により地域課題を発見・解決し続ける組織(Local Coop)の組成と、その自走までの支援に取り組んでいます。
Local Coopの組成と並行し、自ら地域課題へのソリューションの企画を行っていきます。地域課題を把握の上、地域・行政・民間企業の協働・折衝を通じ、日本郵政を含む民間のリソースを活用したソリューションを生み出し、地域課題の具体的解消を目指しています。
メンバー紹介(NCL本部)
-
一般社団法人Next Commons Lab 代表理事:林 篤志 -
JP社員:矢嶋あやか
取組紹介
Sustainable Innovation Lab(SIL)は、サステナブル・イノヴェイションへの取組を社会に実装し、変革につなげていくためのプラットフォームです。2021年5月の設立時からSILでは「100年後も地球と生きる」ことを参画者共通のミッションとして掲げ、実現するために取り組むべき課題や進むべき方向を日々議論し、実践を目指して取り組んでいます。
Sustainable Innovation Lab(SIL)は、住民参画型の共助による第二の自治システム「LocalCoop構想」の実証プロジェクトを奈良県奈良市月ヶ瀬地域と三重県尾鷲市にて進めており、ファイナンスや組織の形、ガバナンス、市民の関わり方、郵政グループのリソースの活用等を検討しています。ゆくゆくは他地域への展開に繋げていくことを目指しています。