- 現在位置:
- 日本郵政ホーム

- 日本郵政グループについて

- コンダクト向上の取組み

- ステークホルダーの期待に応える行動をしていくための取組み

- JP行動宣言について

- グループ各社におけるJP行動宣言の推進・浸透策について
グループ各社におけるJP行動宣言の推進・浸透策について
私たち日本郵政グループは、ステークホルダー(お客さま、社会、社員)の期待に応えていくため、全社員・役員がJP行動宣言に基づいた行動を実践できるよう、様々な取組みを行っています。
また、各組織においてトップの思いを直接伝える「トップダウン」、社員自らが考え、提案、実践していく「ボトムアップ」、さらにミドル層が自発的に行動し、組織全体の流れを作ることを意味する「ミドルアップダウン」の観点を踏まえた取組みを行うことで、JP行動宣言を一層グループに浸透させ、更なるグループの成長につなげていきます。
なお、グループとしての取組みは、「グループコンダクト向上計画」のページ でご紹介しております。
事業子会社における具体的な取組みについて
日本郵便の取組み
- JP行動宣言の実践事例等を内容とした各職場での意見交換を促進
- 組織風土の変革を目的とした情報コミュニケーション改革の継続的な実施
- エンゲージメントの向上に資するツールや取組(ほめ活など)の横展開
ゆうちょ銀行の取組み
- JP行動宣言推賞などのグループ施策の実施とあわせて、各職場でクレドカードや日めくりカレンダー等のツールを活用してJP行動宣言の浸透を図るほか、本社で事例集やWeb社内報を作成し取組み事例の横展開も実施
- 社長直轄の「みんなの声委員会 -ECHO-」において、風土改革PTを組成。定期的なラウンドテーブル等を通じて得た社員の声を基に経営陣と議論を行い、「働きやすさ」「働きがい」を向上させるための各種施策を実施
かんぽ生命の取組み
- JP行動宣言推賞などのグループ施策の実施とあわせて、企業風土(カルチャー)改革で重要な「経営陣と社員のコミュニケーション活性化」のための各種施策を実施
- 各種施策では、「社長通信(社長から全社員への定期的なメッセージ発信)」、「かんぽ目安箱(社員が社長に直接提案を行う制度)」、「フロントラインミーティング(経営陣と社員によるディスカッション)」等の実施を継続するほか、グループ施策を取り上げた社内報を作成し、JP行動宣言の実践事例を社内に横展開

