- 現在位置:
- 日本郵政ホーム

- 日本郵政グループについて

- グループの沿革

- 沿革
沿革
郵政の創業から今日までの軌跡をご紹介します。
| 1871年(明治4年) | 郵便創業(東京と京都・大阪間に新式郵便の取り扱いを開始) |
|---|---|
| 1872年(明治5年) | 書留郵便の取扱い開始 郵便の全国ネットワーク完成 |
| 1873年(明治6年) | 郵便料金の全国均一制実施 郵便はがきの発行開始 |
| 1875年(明治8年) | 郵便役所、郵便取扱所を郵便局と改称 郵便為替創業 外国郵便の取り扱い開始 郵便貯金創業 |
| 1877年(明治10年) | 万国郵便連合に加盟 |
| 1880年(明治13年) | 外国郵便為替の取り扱い開始 |
| 1885年(明治18年) | 往復はがきの発行開始 逓信省発足 |
| 1887年(明治20年) | 逓信省のマークとして「〒」を制定 |
| 1892年(明治25年) | 小包郵便の取り扱い開始 |
| 1894年(明治27年) | 最初の記念切手(明治天皇大婚25年記念)2種類を発行 |
| 1899年(明治32年) | 年賀郵便の特別取り扱い開始(関東大震災のあった1923年(大正12年)と太平洋戦争前後の1940年(昭和15年)〜1947年(昭和22年)は取り扱い停止) |
| 1901年(明治34年) | 赤い郵便ポスト登場 |
| 1906年(明治39年) | 郵便振替創業 |
| 1910年(明治43年) | 年金恩給支給事務の取り扱い開始 |
| 1911年(明治44年) | 速達郵便の取り扱い開始 |
| 1916年(大正5年) | 簡易保険創業 |
| 1926年(大正15年) | (昭和元年) 郵便年金創業 |
| 1928年(昭和3年) | 国民保健体操(ラジオ体操)の開始 |
| 1931年(昭和6年) | 外国郵便振替の取り扱い開始 |
| 1941年(昭和16年) | 定額貯金の創設 |
| 1944年(昭和19年) | 料金後納郵便物制度を新設 |
| 1949年(昭和24年) | 郵政省発足 簡易郵便局法施行 お年玉付郵便はがきの発行開始 |
| 1950年(昭和25年) | 暑中見舞用郵便はがきの発行開始 |
| 1961年(昭和36年) | 定額小為替制度の創設 |
| 1968年(昭和43年) | 3けたまたは5けたの郵便番号制の実施 |
| 1973年(昭和48年) | 預金者貸付制度の創設 |
| 1975年(昭和50年) | 国際ビジネス郵便(EMS)の取り扱い開始 |
| 1983年(昭和58年) | ふるさと小包誕生 |
| 1989年(平成元年) | 地方切手(後に「ふるさと切手」と改称)、お年玉付年賀切手の発行開始 |
| 1991年(平成3年) | ふるさと絵はがき、寄附金付お年玉付年賀切手の発行開始 外貨両替業務の開始 |
| 1998年(平成10年) | 7けたの郵便番号制の実施 |
| 2001年(平成13年) | 郵政事業庁発足 |
| 2003年(平成15年) | 日本郵政公社発足 |
| 2007年(平成19年) | 日本郵政グループ発足。日本郵政(株)、郵便事業(株)、郵便局(株)、(株)ゆうちょ銀行、(株)かんぽ生命保険の5社体制 |
| 2012年(平成24年) | 郵便事業(株)と郵便局(株)が統合し日本郵便(株)が発足。 日本郵政(株)、日本郵便(株)、(株)ゆうちょ銀行、(株)かんぽ生命保険の4社体制 |
| 2015年(平成27年) | 日本郵政(株)が東京証券取引所市場第一部に株式を上場 (株)ゆうちょ銀行が東京証券取引所市場第一部に株式を上場 (株)かんぽ生命保険が東京証券取引所市場第一部に株式を上場 |
[2018年3月31日現在]

