現在位置:
日本郵政ホームの中の
サステナビリティの中の
環境の中の
環境マネジメントシステムの中の
TCFD提言への対応(不動産事業)

不動産事業におけるシナリオ分析

分析の範囲

シナリオ 物理的リスク:IPCC RCP1.9(1.5℃シナリオ)・RCP2.6(2℃シナリオ)・RCP8.5(4℃シナリオ)
移行リスク:IEA WEO NZE 2050(1.5℃シナリオ)・WEO STEPS(2.5℃-4℃シナリオ)
対象事業 不動産事業
対象期間 2030年・2050年

シナリオの定義

産業革命前と比べて今世紀末の気温上昇を1.5℃以下に抑えるシナリオと、産業革命前と比べて今世紀末の気温上昇が4℃を超えるシナリオを想定して、不動産事業への影響を分析しました。

  • 物理的リスクの定量試算に必要なパラメータがRCP1.9 (1.5℃シナリオ)にない場合は、 RCP2.6 (2℃シナリオ)のパラメータを使用しています。
  • 本シナリオ分析は、日本郵政不動産株式会社及び日本郵便株式会社における不動産事業 を対象としています。

不動産事業における影響分析と対応方針

気候変動が不動産事業に与えるリスクと機会、1.5℃シナリオ・4℃シナリオのそれぞれの状況下における影響は次のとおりです。

物理的リスク:気候変動によってもたらされる災害等による急性あるいは慢性的な被害
移行リスク:低炭素経済への移行により、例えば政策および規制や、技術開発、市場動向、市場における評価等の変化によってもたらされるリスク

リスク・機会の区分 発生時期見込み※1 財務への影響※2 重要なリスクと機会、想定される影響(シナリオ分析)
物理的
リスク
急性 短期 小~中
  • 気候変動が進んだ場合、集中豪雨の増加による河川の氾濫や高潮等が発生し、氾濫する地域にある保有資産が浸水被害を受ける可能性があり、その修復にはコスト及び時間を要します。

【1.5℃シナリオ】
大雨が増加することから河川の氾濫、高潮等により保有資産に一定の影響が出ることが予想されます。

【4℃シナリオ】
大雨が大幅に増加することから、1.5℃シナリオの場合よりもより大きな影響が出ることが予想されます。

慢性 短期 小~中
  • 気候変動が進んだ場合、平均気温の上昇による稼働中物件の冷房負荷上昇に伴う運営コスト増大の可能性や、海面上昇による浸水被害等のリスク・資産価値低減リスクがあります。
  • 夏季の気温上昇による屋外作業能率低下など新規開発物件の工期遅延リスク及び稼働中物件における建物・設備の保守管理業務の生産性低下に伴う運営コスト増大の可能性があります。

【1.5℃シナリオ】
年平均気温が上昇すると共に真夏日の年間日数も増加するため、各種リスクが増加することが予想されます。

【4℃シナリオ】
年平均気温が大幅に上昇すると共に真夏日の年間日数も著しく増加するため、各種リスクが大幅に高まることが予想されます。

移行
リスク
政策
・規制
中長期 小~中
  • 脱炭素の流れが強まった場合、不動産開発物件の省エネ化に係る設備投資額が増大する可能性があり、また炭素税が導入されることにより不動産事業の開発コスト・運営コストが増大する可能性があります。

【1.5℃シナリオ】
政府が温室効果ガス排出削減策を取るために、炭素税を課すことを想定します。

【4℃シナリオ】
炭素税が導入される可能性が低いものと思われます。

市場動向 中長期 小~中
  • 脱炭素の流れが強まった場合、旧式の省エネ性能の劣る不動産物件への需要低下により空室率が上昇する可能性があります。
技術 中長期 小~中
  • 省エネ性能の高い不動産へ需要がシフトした場合、不動産開発物件におけるエネルギー効率を高めるための各種技術開発コスト・建築コストが増大する可能性があります。
評判 短期~中期 小~大
  • 投資家から気候変動対策に消極的とみなされた場合、株主総会での社長を含めた取締役の選任や関連議案に対して反対票が投じられたり、日本郵政株式会社が投資を引き上げられる可能性があります。
  • 不動産開発事業における気候変動に係る情報開示や保有資産の省エネ化対応が不十分と評価され、ステークホルダーから批判を受ける可能性があります。
機会      
  • 水害対策等により災害に備えるとともに、地元自治体等と連携しつつ防災備蓄倉庫の整備や一時避難の受け入れなど地域の復旧拠点としての役割を担うことを想定しています。そのような取り組みがステークホルダーに認められ、当社グループの企業価値や保有する資産価値の向上につながる可能性があります。
  • 環境に配慮した不動産開発を行うことにより、CASBEE等の環境認証の評価取得を推進することとしており、テナントやお客様の環境意識の高まりにより、当社グループの保有資産の需要増加につながる可能性があります。
  1. ※1 発生時期見込み:短期(~1年程度)・中期(~3年程度)・長期(3年~)で区分しています。
  2. ※2 財務への影響:現時点では、小(10億円未満)・中(10億円以上、100億円未満)・大(100億円以上)を目安としていますが、今後も引き続き定量的な影響の分析を進めてまいります。

今後の対応方針

気候変動が不動産事業のポートフォリオに及ぼす影響の抑制及び新たな収益機会の創出に向けた対応方針は下表のとおりです。今後も、これらの対応方針に基づく具体策の検討・実施を推進していきます。

区分 対応方針 
物理的
リスク
大雨・洪水リスクの可視化とレジリエンス強化
  • 既存物件のレジリエンス強化:
    • 継続的な物件単位のリスク可視化
    • リスクが高い物件への対策を策定
    • 洪水による水没リスク等が高まることを前提としたBCP策定
  • 今後の開発物件のレジリエンス強化:
    • 開発の推進において、気候変動リスクがより一層高まることにより、ハザードマップの高リスク範囲の拡大や将来的な災害発生確率(頻度)の上昇の可能性を考慮した判断を実施
移行
リスク
物件の脱炭素化強化
  • 既存物件と今後の開発物件の脱炭素化強化
    • 既存物件:
      エネルギーコスト増加の抑制となる省エネ・再エネ導入を推進
    • 今後の物件:
      環境配慮技術の導入・環境認証の取得の更なる推進、ZEB化計画の具体化
機会 新たな収益機会創出
  • 中長期的な対応
    • 街全体の脱炭素化とレジリエンスの強化に繋がる不動産開発
    • グループシナジー(EVインフラ連携等)の推進
  • 郵便局の魅力を発信するメディア JP CAST 「サステナビリティ」記事一覧